防水を長持ちさせるには?

防水を長持ちさせるには、日々の点検や清掃などちょっとしたメンテナンスを心がける事が大切です。
また、防水層の健康診断や塗料の塗り替えなどを行うことにより、事前にトラブルを防ぎ、防水層および建物の寿命を延ばすことができます。
建物の屋上は、水・熱・紫外線による影響を常に受け続けています。そのため、年月と共に防水機能も徐々に低下します。下記のような症状が見られたら、防水層劣化のサインです。一度、当社までご相談ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (トップコートの塗り替えが有効です )
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (植物の根はコンクリートも貫通します)
|
![]() |

防水層の表面に異常がないかを点検する。(年1回程度)
目視で著しい異常があれば、専門家に相談しましょう。
ドレイン周りの点検・清掃(年2回程度)
ゴミが詰まると植物が生えやすくなったり、水溜まりや雨漏りの原因になることがあります。特にドレイン周りのゴミはこまめに清掃しましょう。
植物の生育状況の確認
植物の根は、防水層を貫通していることがあり、むやみに抜くと雨漏りが発生することもあります。大きく成長した草木については、根元で切るなどして、今後の生育を防止しましょう。
業者に依頼するメンテナンス
防水健康診断や、保護塗料の塗り替え(3〜5年に一度)など、専門業者の技術が必要なメンテナンスもあります。別途ご相談ください。

「関西防水管理事業協同組合・防水改修読本」抜粋